今回はワインが持つアロマ(=香り)についてのお話しです。

ブルゴーニュ(フランス中東部。ワインの名産地)にあるワインの醸造メーカー、Bouchard Ainé & Filsaprico が作成したワインのアロマチャートをご紹介します。ワインのテイスティング時に参考に出来るよう簡単で解りやすい内容で、一般的な100種のアロマについて丁寧に示してあります。

 

ワインのアロマついては3種に分類されます。

①その原料となる葡萄が元々持つアロマ

②ワインを醸造する過程で生まれるアロマ

③ボトル詰め後の瓶内熟成によるアロマ …

これらの化学組成がスパイスや果実等のアロマとして表現されます。

さぁ、このワインチャートを見ながら、 ワインのテイスティングをしてみましょう。より奥深くワインを楽しめますよ。

※日本語表記を挿入するのが難しいため、
日本語訳は別に書きました。上から各段ごとに、左〜右の順で記してあります。少々、照らし合わせずらいかもしれないですか、ご了承下さい。

1段目
アーモンド、リンゴ、
ヘーゼルナッツ、バナナ、
ブリオッシュ、コーヒー、
シナモン、カルダモン、
カシス、ブラックチェリー、チョコレート、プラム、
クローブ、なめし皮

2段目
アプリコット、スパイス、ユーカリ、
トショウ(杜松)、ラズベリー
ストロベリー、アカフサスグリの実、ドライイチジク、
森林の下生え、スモーク、
レモン、バター、赤リンゴ、青リンゴ

3段目
メロン、ミント、蜂蜜、ブラックベリー、
オレンジ、クルミ、
トースト、ナシ、ミネラル、ブラックペッパー、オーク、
バラ、タバコ、トリュフ

4段目
バニラ、スミレの花、チョーク、ヨード、アニス、
メレンゲ、キウィ、ライムの花、パン、カンゾウ(甘草)、雑木、フルーツの砂糖煮、
甘いデザート、モレローチェリー

5段目
キルシュ(チェリーブランデー)、コケモモの実、クロフサスグリの蕾、針葉樹、
サンダルウッド、アカシア、サンザシ、火打石、プルーン、〔植〕スイカズラ、
アヤメの花、、マンゴー、毛皮、黒オリーブ

6段目
カラメル、ナツメグ、グレープフルーツ、みかん、
カリン、ライチ、牡丹の花、干草、シダ、〔植〕エニシダ、ジャム、野薔薇、
コケ、ピーマン

Spread the love

Leave a Reply